NEWS

新着情報

【相続ブログ】令和7年分の路線価が発表されました

こんにちは。

福岡・佐賀・長崎の相続専門税理士 ソロソロ相続です。

今回は令和7年分の路線価が発表されましたので、お伝えいたします。


 

国税庁は2025年7月1日11時に、令和7年分の相続税・贈与税用路線価を全国約32万地点で公開しました 。この数字は土地の相続・贈与の評価額に直接影響する重要な指標です。


 

地域別ハイライト:福岡県の地価動向

1.上昇率全国第3位

福岡県の標準宅地は前年比+6.0%上昇し、全国では東京都・沖縄県に続いて3位という結果になりました。

この急速な伸びは、福岡市中心部の再開発「天神ビックバン」などによる需要喚起が背景です。


2.市中心部での突出した最高価格

福岡市中央区天神2丁目・渡辺通りでは、路線価が1㎡あたり968万円に達し、前年比+2.5%の着実な上昇を見せました。

九州エリアで最も高い地点であり、全国でもトップ5以内にランクインしています。


 

年度別・福岡県の平均上昇率

令和5年(2023年1月地点公表):前年比+4.5%(全国2位) 

令和6年(2024年1月地点公表):前年比+5.8%(全国トップ) 

令和7年(2025年1月地点公表):前年比+6.0%(全国3位)

上昇率は4.5→5.8→6.0%と、依然増加傾向にあることがわかります。


 

相続・贈与への影響と今すべき対策

相続税負担の増加リスク

地方から都市部へ投資が流入し福岡でも地価が5〜6%上昇している中、相続時に課税対象となる評価額も大幅増加。

特に天神・博多エリアの土地所有者は、税負担の想定外増に備える必要があります。


対策の観点

 

生前贈与・組み換え:今後数年以内の贈与スケジュール再設定や土地の法人名義移転などが有効に。

 

土地利用計画:地価上昇を活かす活用策(貸駐車場や商業施設利用等)を専門家と共同検討。

 

評価方法の最適化:形状補正・角地・奥行き調整など、税評価の詳細な見直しを行うことが重要。


 

編集部からの「福岡」向けアドバイス

📊 地価の上昇幅+評価方法の特徴から、税負担がどのくらい膨らむかシミュレーションを実施しましょう。

📅 相続・贈与のスケジュール調整:令和8年以降の評価変化も見据えて、贈与日や遺言整備を先手で。

🧑‍💼 税理士や不動産鑑定の専門家連携:具体的には、地価上昇エリアに精通した専門家にご相談ください。


福岡にお住いの方や土地所有者の皆さまは、今回の路線価発表を機に「土地評価額の上昇→将来の相続税負担増→生前対策」の流れを、ぜひ一度具体化してみてください。全国トップクラスの上昇は、今後の相続税対策の鍵になるかもしれません。


 

執筆:豊福 陽子(税理士・行政書士)


ソロソロ相続では、公式LINEで相続や事業承継に関するお役立ち情報を週に1度のペースで発信中です!

ぜひ公式LINEの「お友だち追加」をよろしくお願いいたします。

https://lin.ee/QtfihoV


オフィスは、福岡市の博多と天神、佐賀市、伊万里市、佐世保市、長崎市、東京(丸の内)にございます。

そろそろ、相続のこと相談しませんか?お近くのオフィスまでお気軽にご相談ください。

↓↓相談予約はこちらから↓↓

https://upp-souzoku.com/contact/

悩み別対応方法

CONTACT

お問い合わせ

福岡県、佐賀県、長崎県に6拠点のオフィスがございます。
初回相談は無料ですので、お近くのオフィスまでお気軽にご相談ください。

お電話はこちらから
受付時間 9:00~18:00
お問い合わせはこちらから